小石川日乗Hatena版

おっさんがよしなしごとを書き散らします

超高層という選択

 東京新聞2015/10/09夕刊にJT生命誌研究館館長の中村桂子氏が「超高層という選択」と題して寄稿している。雑誌「ニュートン」(11月号)の特集記事を引きながら、高さ300メートル以上の「スーパートール」、600メートル以上の「メガトール」といった超高層ビルの計画が、アジア、中東、アメリカにあることを指摘。さらに東京湾を埋め立てて、1600メートルもの超高層建築(スカイマイルタワー)を建てるという提案がアメリカからなされていることにも触れている。いずれも技術的には可能らしい。

 だが、中村氏は「経済性からは幅100メートル、高さ400メートルほどが限度とのことなのになぜこれほど高いものを建てようとするのか」と疑問を呈する。

 「ニュートン」の記事の結論は「それは権威や富の象徴になるからだ」というものだったようだが、中村氏が危惧するのは、そうした超高層建築の中で生活する人間、とりわけ子どもたちへの影響だ。

 東京湾岸に並ぶ50階ほどの高層マンションを見ても、そこでは少なくとも生きものとして生きるという感覚を養うのは難しいだろうと思える。……数十年という短期間で、大きく生活を変えることにどこまで責任を持てるのか。その検討はどこでなされているのか。少なくともヨーロッパにはその問いがあり、高層ビルを建てていないのではないだろうか。

 技術的に可能だからといって、環境や生態系、人間の成長に与える影響を無視することはできないのは当たり前だ。その当たり前のことが、国の威信だとか、国家プロジェクトだとか、経済効率性だとかによって無視される。中村氏は言っていないが、原発だってそうだったじゃないか。

技術は技術としてだけ語っていてはいけない。

 中村氏の当たり前のテーゼが、この世界ではときおり、なきがごとしのようになってしまう。

//トップに戻るボタンの設定
//トップに戻るレンジの設定